ゲン担ぎに!とん勝つ巻き寿司
ワンポイントアドバイス
・受験に“勝つ”と とん“かつ”をかけて縁起の良いゲン担ぎレシピを考えました。節分の恵方巻としても召し上がれます。
・すしご飯と甘酸っぱいソースで、とんかつの脂っこさが緩和されてさっぱり食べられます。
・とんかつやソースは市販のものでも美味しく召し上がれます。
・サンチュの代わりにレタスやキャベツなどでも美味しく召し上がれます。ソースはサンチュの上に載せることで、すしご飯に染み込まず綺麗に仕上がります。
・すしご飯や具材はのりの大きさにより、多めまたは長めにのせて巻くと形が綺麗にできます。
【代用できる商品】
・すし酢 各種
材料(2人分)
| ご飯 | 1合分(約320g) |
|---|---|
| 「すし酢祭ばやし」 | 大さじ2 |
| 豚ヒレ肉 | 200g |
| 塩・こしょう | 少々 |
| 小麦粉 | 適量 |
| 卵 | 1個 |
| パン粉 | 適量 |
| 揚げ油 | 適量 |
| 卵 | 2個 |
| 油 | 適量 |
| のり | 1枚 |
| サンチュ | 1~2枚 |
| ≪ソース≫ | |
| 「バルサミコ酢」 | 大さじ2 |
| ケチャップ | 大さじ2 |
| 砂糖 | 大さじ1 |
| しょうゆ | 小さじ1/2 |
| はちみつ | 小さじ1 |
作り方
-
ご飯があたたかいうちに「すし酢祭ばやし」を加えて、切るように手早く混ぜる。ある程度ご飯がすし酢を吸ったら、うちわ等で扇いで一気に冷まし、すしご飯をつくる。
-
豚ヒレ肉を1.5cm幅の棒状に切って、塩・こしょうを振りかけて下味をつけ、小麦粉を全体にまぶす。さらに、溶いた卵にくぐらせ、パン粉をまぶし、5分ほど置いて衣を落ち着かせる。
-
揚げ油を170℃に熱して豚ヒレ肉を入れ、色がつき泡が小さくなったら取り出し、油を切る。
-
鍋に≪ソース≫の材料を入れて中火で加熱する。ぐつぐつしてきたら、弱火にして煮詰め、とろみをつける。
-
フライパンに油を熱し、溶いた卵を流し入れ、卵焼きを作り、1cm角の棒状に切る。きゅうりは水でよく洗い、ヘタを切り落とし、1cm角の棒状に切る。
-
巻きすの上にのりを敷き、すしご飯をのりの隙間がなくなるくらい敷き詰める。(のりの上部を1cmほど空けると綺麗に仕上がります)
-
手前から2cmのところにサンチュ、その上にとんかつとソース、卵焼き、きゅうりをのせて巻き、軽く形を整えればできあがり。